七福神めぐり

皆さんは七福神巡りをされたことはありますか?
「七難即滅、七福即生」の説に基づくように七福神を参拝すると
七つの災難が除かれ、七つの幸せが授かると言われているそうです♪
私は、今年初めて七福神巡りをしてきました。

NPO法人むさしの歩こう会主催の第190回定例ウォーク 新春・山の手七福神めぐり
に参加させていただきました。

第190回って、毎月1回として15年以上続いているんですね…
杖をつきながらの方もたくさん参加されていて、歴史を感じました。

am9:30飯田橋に集合 お天気に恵まれました♪

 

今回は飯田橋に集合して新宿まで約6キロ 3時間半くらいで歩き新宿御苑で解散するコースです。

 

飯田橋駅からスタート♪ すぐに神楽坂通りに入り、坂道を上がると善国寺「毘沙門天」

戦いと武運長久、家族の守護神


次に神楽坂坂上を左折し、経王寺「大黒天」

財宝・富・食糧の神

 

厳島神社「弁財天」、法善寺「寿老人」、永福寺「福禄寿」
と続きます。

芸術、知恵、音楽、財運女神

長寿と健康の神

長寿・幸福・繁栄を象徴する神

大久保通りを歩きながら昔はゴルフや山登りを散々やってきたというおじいちゃま達に
「酒と女は2合まで」
「ゴルフと女は金使い」
などの格言?名言?を教わりながら、歩きましたw


さらに歩行を進め大江戸線東新宿駅を通過、区役所通りに入りすぐに稲荷鬼王神社「惠比寿天」

 

惠比寿様に、商売繁盛のご利益をお願いしました。

 

区役所通りから靖国通りへ入り明治通りを左折。最後のお参り地大宗寺「布袋尊」に到着。

寛容さと幸福の象徴の神

雪かと思ったら、塩かけ地蔵尊でした

そして、たくさん歩いた後は、待ちに待ったランチタイムです!
みんなでビールで乾杯し、ウォーキングの疲れを癒しました。
80歳以上の方も楽しくたくさん飲んでらして…ホントに皆さん、お元気!w
会話に花が咲き、楽しい時間を過ごしました。

むさしの歩こう会は毎月、色んなコースを歩かれていて

  • 昭和レトロ館・漫画ミュージアム見学と新井薬師
  • 松田町の菜の花と河津桜鑑賞
  • 旧三河島汚水処分場から寛永寺および上野公園

など、この先も楽しそうなコースが予定されています。

私は飲みっぷりをおじいちゃんに気に入られたようで✌︎('ω'✌︎ )
入会を勧められましたが、毎月土曜日ということで仕事を理由に丁重にお断りして帰ってきました。
でもまた、機会があれば参加してみたいと思いました。
 山登りで膝を痛めましたが、町歩きなら気軽に楽しめそうです。

さて初めての七福神めぐりでしたが、神社とお寺を回るので参拝の仕方がわからなくなりました(^_^;)
まだまだ勉強不足、知らないことがたくさんありますね。

七福神めぐりの記念に御朱印をいただきました。
色紙で頂きたかったのですが、今回は時間の関係でそれぞれでいただきました。

次回、七福神めぐりをするときは色紙でいただこうと思います!

皆様はどんなお正月を過ごされましたか?
次回ご来店の際に、ぜひお話を聞かせてくださいね(^_−)−☆

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です