東洋医学的に見る抜け毛の原因と対策

最近「抜け毛が気になる」という声を多く耳にします。抜け毛は誰にでも起こる自然な現象ですが、過度な抜け毛は悩みの種ですよね。東洋医学では、抜け毛の原因を「五臓六腑(ごぞうろっぷ)」の不調として捉えます。体の内側のバランスを整えることで、健やかな髪を育むことができると考えられています。今回は、”東洋医学的に”抜け毛の原因と対策を見ていきます。

髪の基本的な構造

髪の毛は、地肌から出ている部分を毛幹、地肌の中にある部分を毛根と呼びます。毛根の一番奥にある毛球部で活発に細胞分裂が行われ、髪は成長します。
毛幹は見た目にも影響を与える部分ですが、実際には毛根が髪の健康を左右します。毛根に血液が栄養を充分に運ぶことで健康な髪が育ちます。豊かな髪を作り、維持するためには、頭皮の健康が欠かせません。
東洋医学では「肌は内臓を映す鏡」と言われ、内臓の健康が肌や髪に影響を与えるとされています。特に、五臓六腑の機能が活発であることが、髪の健康を保つために大切です。

では、具体的にどのような体質が抜け毛を引き起こすのでしょうか?


脱毛・薄毛・抜け毛になりやすい体質

1. 腎虚(じんきょ)

腎は成長・発育・生殖を司る臓器であり、髪とも密接な関係があります。「髪は腎の華」と言われ、腎が衰えることで髪の質が低下し、抜け毛が増えると考えます。加齢、過労、慢性病、生活習慣の乱れなどが腎虚の原因となります。腎は生命力や成長、発育に重要な役割を果たしており、体全体のバランスに影響を与えます。腎虚になると*疲れやすい*眠りが浅い*だるさや*などの他に*老化に伴う様々な症状が現れるので、適切な対策やケアが必要です。

対策:
 ・黒い食材(黒ゴマや黒豆、玄米など)を摂取する
 ・睡眠をしっかりとり、体を冷やさない
 ・ストレスをためず、適度な運動を心がける

2. 血虚(けっきょ)

血虚とは、体内の血液や栄養が不足している状態を指します。髪の毛は「血余(けつよ)」とも呼ばれ、血の巡りが悪くなると毛根に十分な栄養が行き届かず、髪が細く、抜けやすくなり薄毛の原因となります。* 爪が割れやすい* 白髪が多い* 疲れやすいと感じる方に多い体質です。

対策:
 ・レバーやほうれん草、クコの実などの鉄分を豊富に含む食材を摂る
 ・温かい飲み物や食事を心がけ、血行を促進する
 ・軽いマッサージやストレッチで血流を改善する

3. 脾気虚(ひききょ)

脾(ひ)は消化器系と関連し、栄養をしっかり吸収する働きを担います。消化吸収が弱くなると髪に必要な栄養が不足し、抜け毛が進行する可能性があります。

対策:
 ・消化に良い温かい食事を摂る
 ・冷たい飲食物や脂っこい食べ物を控える
 ・食後に軽い散歩をして消化を促す

4. 肝鬱気滞(かんうつきたい)

肝(かん)は自律神経系や情緒の安定と関わり、ストレスがたまると気の流れが滞ります。気の巡りが悪くなると血行不良が起こり、髪への栄養供給が滞ってしまいます。

対策:
 ・深呼吸やヨガ、瞑想などでリラックスする
 ・ハーブティー(カモミールやラベンダー)を飲む
 ・趣味の時間を持ち、気分転換を図る

5. 湿熱(しつねつ)

脂っこい食事やアルコールの過剰摂取により、体内に湿気と熱がこもると、頭皮に炎症が起こりやすくなります。その結果、毛根が弱まり抜け毛につながります。

対策:
 ・脂っこい食事やアルコールを控え、野菜中心の食生活にする 
 ・頭皮の清潔を保ち、脂の分泌をコントロールする
 ・半身浴や適度な運動で代謝を促進する

6. 肺気虚(はいききょ)

肺は体表(皮膚)を司るとされ、髪も皮膚の一部と考えられます。「肺気虚」とは、体表(皮膚)を司る五臓の肺の機能が低下している体質です。
血液の循環が悪くなり、頭皮や毛根の働きが鈍り、髪が乾燥しやすく、抜け毛が進行します。特に、慢性的な疲労やストレスが原因で肺気虚になることが多いです。* 体がだるい* 息切れしやすい* 風邪をひきやすいなど、慢性的な体調不良がある方は注意が必要です。
このような状態が続くと、髪の質も低下し、抜け毛が増える原因となります。

対策:
 ・乾燥を防ぐため、加湿器を利用する
 ・ハチミツや白キクラゲなど潤いを補う食材を摂る
 ・深い呼吸を意識し、肺の機能を高める

抜け毛を防ぐための生活習慣チェック

次の項目に当てはまる方は、血行不良や栄養不足が原因で髪がダメージを受けている可能性があります。

  • 目元や口元の小じわが気になる
  • 頭皮がかゆく、フケが出やすい
  • 爪が割れやすい、縦線が目立つ
  • 手足が冷えやすい
  • 髪がパサついて毛先が切れやすい
  • 唇が乾いてひび割れやすい
  • めまいやふらつきが多い
  • 物忘れが多く、ボーっとしがち
  • ウサギの糞のようなコロコロ便
  • 年齢の割に白髪が多いと言われる

抜け毛予防のために意識したいこと

  • 規則正しい生活: 夜更かしや長時間のスマホ・PC使用を控え、十分な睡眠を確保する
  • バランスの取れた食事: 野菜・肉・魚をバランスよく摂取し、栄養をしっかり補う
  • 血行促進: シャワーだけで済ませず、湯船に浸かる習慣をつける
  • 適度な運動: ウォーキングや軽いストレッチで血流を良くする

まとめ

東洋医学では、抜け毛の原因を体の内側の不調として捉え、根本的な改善を目指します。外側からのお手入れも大切ですが、体の不調が原因の場合、抜け毛が長引いたり、繰り返したりします。日々の生活習慣を見直し、栄養バランスを整え、ストレスを溜め込まないことも大切です。自分の体質に合ったケアを取り入れ、健康的で美しい髪を育みましょう。

DODAIYAでは、薬を使わない頭皮ケアやカウンセリングを行っています。髪のお悩みがある方は、お気軽にご相談ください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です