髪と心の深い関係:髪に触るだけで心が落ち着く理由
私たちの体の一部である「髪」。
日々のお手入れやスタイリングに気を遣うことはあっても、髪が私たちの心や脳と深く結びついていることを意識したことはありますか? 実は髪が皮膚の一部であり、髪や皮膚、そして脳は同じ細胞のルーツを持ち、密接につながっています。つまり、髪や頭皮の状態は脳と深い関係があり、私たちの精神状態と大きく関わっているのです。今回は、「皮脳同根(ひのうどうこん)」という考え方をもとに、髪と脳の関係、そしてヘッドマッサージの重要性についてお話しします。
髪・皮膚・脳は同じ細胞から生まれる
私たちの体は、受精卵が分裂を始めた初期段階で「外胚葉」「中胚葉」「内胚葉」の3つの層に分かれ、そこから分化して体の各組織が出来上がっていきます。
- 外胚葉(体の表面に関する組織):脳、神経系、皮膚、毛(髪)、爪、歯、口、肛門など
- 中胚葉(体の中身に関する組織):骨、筋肉、心臓、腎臓、生殖器など
- 内胚葉(体の内側の空洞の表面に関する組織):肺、肝臓、膵臓、胃、腸など
このように、髪や皮膚、脳や神経系はもともと同じ細胞から分裂してできたものなので、心理状態が髪や皮膚に影響を与えるのは自然なことなのです。
例えば、ストレスを強く感じると肌荒れを起こしたり、抜け毛が増えたりすることはありませんか? これは、心の状態が髪や皮膚にダイレクトに伝わるからなのです。逆に、髪や皮膚に触れることで心を落ち着かせることもできるというわけです。

髪を撫でると心が落ち着くのはなぜ?
「頭を触られると眠くなる」という経験はありませんか?
皮膚は「露出した脳」とも呼ばれ、皮膚からの情報は、ストレートに脳に伝わります。
また髪(皮膚)に触れると、幸せホルモンのオキシトシンが分泌が促進されるので、心の安定やリラックスを促します。
髪(皮膚)を撫でることで、触覚による脳への刺激とオキシトシンの分泌を通じて、気持ちを落ち着ける効果をもたらすのです。
子供やペットを撫でることはあっても、なかなか自分の頭や髪を撫でることはしないですよね?
でも、イライラや緊張を感じたときは髪を優しく撫でてみてください。前から後ろへ髪をかきあげるように撫で下ろします。もしくは荒めのコームで髪をゆっくり梳かします。上から下へと優しくとかすだけで、ストレスが和らぎ、気持ちが落ち着くのを感じることができます。

ヘッドマッサージの驚くべき効果
ヘッドマッサージは、単に髪や頭皮のケアとしてだけでなく、脳や神経に直接働きかける効果が期待できます。頭皮には多くの神経が集まっており、刺激を与えることで副交感神経が優位になり、リラックスモードへと導かれます。頭皮をもみほぐすことで、脳や神経がリラックスし、ストレスが軽減され脳のパフォーマンスが向上につながります。
さらに、ヘッドマッサージはセロトニンの生成を助けるとも言われています。セロトニンは私たちの気分を調整する重要なホルモンであり、リラックスした状態を作り出す手助けをしてくれます。
- ストレス解消 → 頭皮をほぐすことでリラックスし、心が落ち着く
- 血流促進 → 偏頭痛の軽減や目の疲れにも効果的
- 睡眠の質向上 → 頭皮を刺激すると副交感神経が優位になり、眠りやすくなる
- 抜け毛や白髪予防→ 血行が良くなることで毛根に栄養が届きやすくなる
- 集中力アップ→脳に十分な酸素が行き渡り、頭がスッキリ!

ヘッドマッサージは自分でも簡単にできるので、ぜひ試してみてください。
簡単セルフヘッドマッサージのやり方
- 両手の指の腹を使い、こめかみを円を描くようにマッサージ(30秒)
- 頭頂部を指で押しながら優しくもみほぐす(30秒)
- 首の付け根を親指で押しながらほぐす(30秒)
たった1〜2分でもOK! 気がついたときに行うだけで、驚くほどスッキリしますよ。

髪を大切にすることは、心を大切にすること
髪は、ただの「見た目の一部」ではなく、私たちの心や脳と深くつながっている大切な存在です。ストレスを感じたとき、無意識に髪を触ってしまうのは、髪が「脳とつながる特別な組織」だからこそ起こる自然な行動なのです。忙しい日々の中で、ヘアケアの時間を少しだけ「心のケアの時間」として意識してみてはいかがでしょうか? 髪を優しく撫でたり、ブラッシングしたりするだけでも、リラックス効果を得ることができます。ぜひ今日から、髪と心の関係を意識したヘアケアを取り入れてみてください!
髪と心を癒すDODAIYAのヘッドマッサージ
日々の疲れやストレスが髪や頭皮の健康に影響を与えることを考えると、定期的なケアが大切です。DODAIYAでは、お客様の髪や頭皮の状態に合わせたヘッドマッサージを提供し、リラックスしながら美しい髪を育てるお手伝いをしています。
ぜひ、髪と心の癒しを体験しにいらしてくださいね!😊✨